Real-world Dataを用いた高齢者におけるスルホニル尿素薬処方実態の包括的調査
山﨑路子¹,²
1) 国際医療福祉大学大学院 医学研究科医学専攻
2)株式会社カケハシ Patient Engagement Business Domain
竹部 亨¹、細川 雅矢²、雜賀 智也³、中尾 豊⁴、坂本 昌也⁵、池田 俊也⁶
1)株式会社カケハシ Patient Engagement PRO/RWE Business Development
2)株式会社カケハシ Patient Engagement RWD Analytics
3)株式会社カケハシ Patient Engagement Business Domain
4)株式会社カケハシ 代表取締役社長
5)国際医療福祉大学 医学部
6)国際医療福祉大学大学院 医学研究科医学専攻
要旨
本邦では糖尿病患者の高齢化が進み、約77%が65歳以上とされる。低血糖リスクが高い中、SU薬の使用実態は不明であったため、2022年11月~2023年10月に\クラウド型電子薬歴「Musubi」から20~100歳の処方患者91,034例を解析した。平均年齢71.5歳、65歳以上が72.2%を占め、SU薬はグリメピリド80.1%、グリクラジド16.3%、グリベンクラミド3.6%であった。高齢者では高齢者糖尿病ガイドラインの推奨用量超過例がグリメピリド25.1%、グリクラジド7.8%にみられ、非推奨のグリベンクラミドも3.9%で処方されていた。SU薬高用量処方患者ほど併用薬が多いことが観察され、適正使用推進の重要性が示唆された。